忍者ブログ
ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長のフジワラです。 ダニ対策のことやその他のことを、いろいろ書いていこうと思います。
2025/05   04«   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31    »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!

ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長のフジワラです。

すっかり暖かくなって、湿度も上がってきましたね~。
そろそろ、ダニのシーズンです!

ということで、ダニ対策の基本をおさらいしますと

1・こまめな掃除!
2・湿度を55%以下に!
3・温度を50度以上に!

が大切です。

で、本日は、畳のダニ対策を考えてみたいと思います。

畳のダニ対策も、やはり基本にのっとって、

温度を上げて湿度を下げる
そして
キレイにする

ことが大切です。

なので、一番いいのが、天日干しです。

気温30度以上の快晴の日に5時間天日干しすれば
畳の中のダニに十分な効果があります。

でも、天日干しなんてムリ・・・な場合も多いですよね。

その場合は、畳を干すだけでも、湿度を下げることができます。

畳をガッツリ外すことができなくても、畳を持ち上げて、
下に何か(ジュースの缶などでOK)を噛ませて、しばらく風を通すだけでも
効果があります。

もちろん、畳を干すのは、快晴の日にしてくださいね。
ジメジメ厳禁です!

さらに、お金はかかるけど、畳のダニを全滅させる奥義として

畳を買い換える

という裏技もあります。

畳って、楽天市場で売ってるんですね。
でも、畳の新調は、見積とか施工もあるので、大抵、地域限定なのでご注意くださいね。

ではまた。

ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長

拍手[0回]

PR
こんにちは!
管理人のフジワラです。

だいぶ暖かくなって、湿度も上がってきましたね。
そろそろ、ダニのシーズンです。

今日は、布団のダニ退治について考えてみたいと思います。

ダニ退治の基本は
1・ダニの餌をなくす
2・湿度を55%以下にする
3・温度をすごく高くするかすごく低くする
です。

なので、オススメなのが

布団乾燥機+掃除機!

布団乾燥機で、湿度を下げ温度を上げる!

ダニは、50度20分で死滅すると言われています。
布団乾燥機は、60度位まで温めるので、効果を期待できます。

そして、布団乾燥機をかけたあと、掃除機で、布団のゴミやダニの死骸を吸い取ってしまいます。

もちろん、一回ですべてのダニを退治できるわけではありませんが、
繰り返すことで、ダニをかなり減らすことが出来ます。

さらに、布団を丸洗いという手もあります。
丸洗いすると、布団の中のダニの8割が死滅するそうです。

さらに、布団買い替えという奥の手もあります。
新しい布団に変えるだけで、布団のダニとはサヨナラできます。

そういえば、先日、エアウィーヴを試しに東急ハンズに行ってきたんですが、
エアウィーヴの売り場の人が、エアウィーヴはダニが増えないからイイ、と言っていました。

エアウィーヴは中身が綿じゃなくて、釣り糸みたいな硬い樹脂でできてるので
湿気がこもりにくく、ダニの餌になるカビも発生しにくく
その上、ご家庭で簡単に丸洗いできるのです。

なので、ダニ対策にもエアウィーヴはおすすめですよ~。

エアウィーヴ楽天店で買うとポイントもついてお得♪











ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長

拍手[0回]

こんにちは!

ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長のフジワラです。

今日は、おうちのダニ対策の基本を考えてみましょう。

ダニが増える条件は

1・ダニの餌がある
2・湿度が60%以上
3・温度が25度〜30度

です。

なので、
ダニの餌を減らし
湿度を下げて
温度を下げるか上げるか
すれば、ダニは増えにくくなる、ということですよね!

ということで、ダニ対策の基本は

1・掃除
2・換気

です。
3の温度については、ダニの快適温度は人にだって快適ですから
あんまり温度を下げすぎても健康に悪いですしねえ。

なので、掃除と換気で、ダニを退治していきましょう!


ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長

拍手[0回]

こんにちは!

ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長のフジワラです。

最近話題の感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」

ダニに刺されて死に至る病気として、ニュースになっています。

このSFTSを媒介するのは、マダニ。
家にいるダニではなく、屋外にいるダニです。
山奥にいるというわけではなく、都会でも草むらなどに普通にいます。

成虫の大きさは3~4ミリで、血を吸うと1センチ規模になります。

・・・い、いっせんちのダニ・・・!!!

恐怖以外の何物でもありませんね!
考えただけでも寒気が!!

しかも、一度噛み付いたら何日も離れないんですよ!!
怖い!!

その上、SFTSをうつされたら、致死率10%です。
マダニには、絶対に刺されないように気をつけましょう!

対策としては

*背の高い草や草木が密集している所に入らない
*道の端ではなく真ん中を歩く
*ズボンの裾は靴下や長靴の中に挟み込む

ことが大切です。

特にこれからの季節、暖かくなると軽装で草むらに入ってしまったりしがちですが
肌の露出は極力減らすことが大切です。
自然と親しむときは、長袖長ズボン長靴で!

さらに、くっついたダニを発見しやすいよう明るい色、
ダニがくっつきにくいよう、布目が細かく表面がなめらかな素材の衣服を着用することも有効。

また、野外での活動中や帰宅後の対策としては

*自分や同行者、ペット、道具やカバン類にもダニが付いていないかをチェックする
*帰宅後2時間以内にシャワーを浴びたり、入浴したりする
*鏡を使って髪の毛を含む全身をチェックする
*衣類を高温乾燥する

ことが大切です。

そして、もしも、ダニに噛まれているのを発見したら、慌てずに、
できれば医療機関に行って、除去してもらいましょう。

無理にダニを引き抜こうとすると、ダニの頭部が体内に残ってしまうことがあります!
残った頭部からウイルスに感染することもありますし、なにより、気持ち悪いですから
マダニに噛まれてたら、病院へいきましょう。

また、SFTSの症状は、発熱や嘔吐・下痢・吐血・下血などです。
屋外で活動したあとに、このような症状がでたときも、やはり病院で受診しましょう。
潜伏期間は、6日〜2週間です。

恐ろしい病気SFTSですが、いたずらに恐れすぎる必要もないという人もいます。

今まで原因不明だった病気が、SFTSだと分かっただけのことで、
この病気は、大昔から日本にあった、というのです。
厚生労働省のQ&Aにも、ウイルス自体は以前から日本にあったと考えられる、と書いてあります。

つまり、「新しい病気」ではなく「新しく発見された病気」ってことですね。

ですので、あまり恐れすぎず、でもちゃんと警戒して、
できる限りの対策をすることが大切なんですね!

長袖長ズボン長靴で、楽しい野外活動を!

それではまた!

ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長

拍手[0回]

はじめまして!

ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長のフジワラです。

これから、どんどん暖かくなって過ごしやすい季節になりますが
人間にとって過ごしやすい季節は
ダニにとっても過ごしやすい季節です。

今から、ダニ対策して、一年を快適に過ごしましょう!

ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
ダニ対策なら!
ブログ内検索
プロフィール
HN:
フジワラ
性別:
女性
自己紹介:
ダニ対策用品SHOP*ダニZERO*店長です。
最新CM
バーコード
Copyright ©  ダニZEROブログ  All Rights Reserved.
*Material by シェルの素材工場  *Template by Nahema
忍者ブログ [PR]